アフィリエイト広告を利用しています

伊達政宗について!戦・城の歴史と兜の由来やどんな人物なのかを解説

伊達政宗は1567年に伊達家17代当主として誕生しました。
24歳の時に摺上原の合戦で勝利し、奥州をほぼ手中に治め、伊達家歴代当主としては、最大の領土を持ち独眼竜政宗の名を世に轟かせます。
24歳にして家臣をまとめて戦に勝利する手腕は天才的な人物と言えるでしょう。そんな伊達政宗はどのような人だったのか、戦や逸話・エピソードなどを交えて解説します。

伊達政宗について

伊達政宗は1567年に出羽の国(現山形県)米沢城にて誕生。父は伊達家16代当主伊達輝宗、母は山形城主・最上義守の娘義姫。幼名は梵天丸。兄弟は伊達正道・伊達秀雄・千小姫がいます。
政宗が5歳の頃に、天然痘にかかり右目を失明。

1577年に元服して、伊達藤次郎政宗と改名し、2年後に三春城主・田村清顕の娘愛姫を正室として迎え入れます。政宗13歳・愛姫12歳。まだ子供のうちに婚姻するとは、今では考えられないことですが、この時代では当たり前のことでした。
そして14歳(1581年)のときに相馬氏との合戦に出陣し、初陣を飾り、17歳の頃に、父・伊達輝宗が隠居し、伊達家17代当主となります。

政宗22歳で摺上原の合戦・蘆名・佐竹連合軍を倒し奥州をほぼ手中に治め、政宗の名を轟かせます。
その後、豊臣秀吉・徳川家康に仕えて、仙台藩62万石を築き、1636年、江戸桜田上屋敷にて70歳の人生を終えます。伊達政宗の戒名は「瑞巌寺殿貞山禅利大居士」。菩提寺は松島の瑞巌寺になります

伊達政宗はどんな人なのか?

仙台を繁栄させた、伊達政宗の“一手先を行く”経営術 | Biz Drive(ビズドライブ)-あなたのビジネスを加速する

伊達政宗は戦国時代の大名としての知名度は抜群ですが「独眼竜政宗」の異名が強すぎて、どのような人物で何をしたのかは、深く取りざされていません。では伊達政宗は一体どんな人物だったのでしょうか?

  • 政宗の性格からの逸話
  • 政宗は天下統一の野望があった
  • どのような政策を立てたのか
  • 政宗の功績として残されているものは

以上の4つから一つずつ紐解いていきます。

政宗の性格からの逸話

伊達政宗の性格として伝えられているのが、健康オタクな一面なのに、喫煙家でもありました。
健康オタクなのに喫煙?今では矛盾していますが、戦国時代では、タバコは薬として考えられていました。そのため薬を飲む感覚で一日3本朝・昼・夜と吸っていたそうです。
また料理上手で、自ら腕を振るいおもてなしをすることや、筆まめで直筆の手紙や書状などが、3000通以上もあると言われています。

ただ、5歳の時に右目を失明した頃は、コンプレックスから人との関りを持ちたくない内向的な性格と、卑屈な性格が入り混じっていました。
その様子を見かねて、伊達家家臣の片倉小十郎が、政宗に対して「そんなにウジウジしているならば、右目を取ってしまえ」と言ったとか?
それ以降は少しづつではあるが、政宗の性格に変化が現れ、成人したときには豪快な性格であったと言われています。
このことがキッカケで、政宗と小十郎は、生涯かたい絆で結ばれていたと伝えられています。

政宗は天下統一の野望があった

伊達政宗も天下統一の野望がありました。17歳で家督を継ぐと近隣の戦国大名を次々と倒し、東北地方の有力大名になっていました。
ですが西日本を中心に、圧倒的な勢力を築いていた豊臣秀吉には勝てず、秀吉に仕えることとなります。その後豊臣家を倒した徳川家康が天下を取り、江戸時代の幕開けです。
江戸幕府は相手国に攻めることを禁じたため、大名の主な仕事は「戦」から自分の藩を豊かにする「内政」へと大きく変化します。
政宗自身も天下統一の野望を諦め、内政に力を入れることになります。

どのような政策を行ったのか

伊達政宗の政策は、江戸時代になってからです。
政宗が打ち出した一大事業の政策は「リスクの分散化」です。
江戸時代の仙台は、湿地が多く農作物には適さない土地でした。その上度重なる天災の被害もあり、思うように開拓ができませんでした。
この度重なる天災をきっかけに、産業の多様化を進めます。
気候の影響を受けない、鉱山の開発・養蚕(ようさん)・砂鉄・和紙・たばこの生産などの専門家を全国から招き、仙台に産業が根付き藩は復興へと向かっていきました。

また、天災と戦いながら、農作物に適した土地にするために、湿地の土を改良し新田開発や河川の工事、潮風から農作物を守るために植林するなど、様々な方法で農業も少しずつ発展していきます。

政宗は更なる発展を見越して運河を造り、江戸との物流を円滑にするために、石巻港を開くなどを行い、結果見事に的中し、仙台藩は大きな収入源を持つこととなります。

政宗の功績として後世まで残されているものは

伊達政宗の功績は、現代まで伝わる地名や食文化が多いです。
実は「仙台」という地名は政宗が命名しました。その前までは「千代」と呼ばれています。
仙台の地名の由来は、古い漢詩から用いられていて「神々が住むところ」という意味があるそうです。
食文化では奥州米です。天災の被害を受けながらもなんとか農地改革に成功したことで、米の生産量が増え、石高は70万石とも言われています。
また、味噌の製造発展にも貢献しました。仙台味噌と言われ、江戸の食生活には欠かせないものとなりました。

伊達政宗の歴史に残る戦の年表

伊達政宗は、戦国時代後期に生まれたこともあり、名だたる武将から比べると少ないです。
しかし、豊臣政権から徳川政権に変わる時代の節目に活躍しています。
では、政宗は生涯の中でどのような戦をしてきた解説します。

1581年15歳で宮城県伊具郡にて相馬家との合戦で初陣を飾る
1585年小手森城なで斬り事件、粟之巣の変、人取橋の戦いに出陣
1588年大崎合戦に出陣し、対立していた出羽国(山形県)の最上義光と和睦
1589年摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)で蘆名義広(あしなもりうじ)を破り、奥州南部を平定。
奥州の武将たちを従えることにも成功し、合計114万石を支配下に置く
1590年豊臣秀吉の小田原征伐に参陣。奥州仕置により減封される
1591年葛西大崎一揆(かさいおおさきいっき)が発生。豊臣秀吉に首謀者と疑われるも、死に装束で馳せ参じたことで事なきを得る。そのあと、豊臣秀吉の命により一揆を討伐。
1592年文禄の役に出陣する。派手な格好をして参戦し、「伊達者」と呼ばれるようになる。
1600年慶長出羽合戦で、最上義光と共に直江兼続(なおえかねつぐ)と戦う。関ヶ原の戦いで東軍が勝利したことにより、直江軍は撤退し伊達政宗が勝利を収める。
1614年~1615年大坂冬の陣・夏の陣に出陣して手柄を立てる。
1636年病に伏して死去。70歳でした。

伊達政宗の生涯で関りのある城とその理由

伊達政宗は68年の人生で4回居城を変えています。政宗自身の置かれる立場や時代の流れによって、変えていったと思われます。そこで、政宗が関わった城となぜ居城をかえたのか?

  • 米沢城
  • 黒川城(会津若松城、鶴ヶ城)
  • 仙台城(青葉城)
  • 若林城

この4つを理由も含めて解説します。

米沢城(山形県米沢市)

天正12年(1584年)- 天正17年(1589年)居城
天正18年(1590年)- 天正19年(1591年)居城
1238年 鎌倉時代の武将 長井時広(ながいときひろ)が築城。
1548年 伊達氏15代当主 政宗の祖父である伊達晴宗(はるむね)が、居城を米沢城へ移し本拠地とする。
政宗生誕の城であり、青年期を過ごした城です。1584年家督を相続した政宗は、この城を本拠地に奥州で勢力を伸ばし、京都まで名を届かせる存在となります。

黒川城(福島県会津若松市)(会津若松城、鶴ヶ城)

会津(あいづ)とは - コトバンク

天正17年(1589年)- 天正18年(1590年)居城
1384年 会津領主である 蘆名直盛(あしななおもり)が築城。
1553年には、その子孫 蘆名盛氏(あしなもりうじ)が黒川城を拠点に全盛期を築く。
奥州で領土を拡大していた政宗は、蘆名家の内紛に乗じ攻め込み、
天正17年(1589 年)摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)で勝利し、黒川城を手に入れ本拠地とします。
しかし、豊臣秀吉の奥州仕置(おうしゅうしおき)により、政宗は会津を召し上げられ、この城をわずか1年あまりで追われ、米沢城に戻ることとなったのでした。
その後、秀吉から会津を任された 蒲生氏郷(がもううじさと)の時代に黒川城は、鶴ヶ城(つるがじょう)と名称が変わり、現在でもその通称で親しまれています。

仙台城(宮城県仙台市青葉区)(青葉城)

仙台城(青葉城)」伊達政宗が築いた最後の砦!仙台のお城巡り⑥|GOGO MIYAGI!

慶長6年(1601年)〜寛永4年(1627年)居城
関ケ原の戦いの翌年である慶弔6年(1601年)に徳川家康の許可を得て、政宗が築城。
関ケ原の戦いで徳川側についた政宗は、奥州の地で反徳川側である会津の上杉氏との合戦を繰り広げます。
そして政宗は、関ケ原の勝利の後も、起こり得る上杉氏との闘いに備え、砦(山城)を必要としていたといわれます。
この条件に相応しい丘陵地であり、奥州街道に接した交通の便の良さ、なおかつ城下町の発展が期待できる平野部を併せ持った地である仙台(青葉山)が、築城の地として選ばれたのです。

平和となった江戸時代になると、仙台藩62万石を治める初代藩主となった政宗は、仙台城を拠点に、城下町整備や治水工事にも力を注ぎ、藩の事業を拡大させていき、数々の功績を残すこととなるのです。

若林城(宮城県仙台市若林区)

若林城 - Wikipedia

寛永4年(1627年)- 寛永13年(1636年)居城 
寛永4年(1627年)から寛永5年にかけて政宗のために造営された城(平城)。
造営時、藩主は二代目 伊達忠宗に引き継いでおり、政宗は、仙台城へは公的な儀式や催事のときのみ赴き、日常は若林城で過ごしたといわれています。
また、城の造営にあたり、政宗は普請申請(ふしんしんせい)を江戸幕府に提出するのですが、
慶長20年に江戸幕府が制定した法令「一国一城令」の関係で表向きは「屋敷」として申請をしたようです。
しかし、これは偽装工作ではなく、幕府も内実を承知しており、「心のままに普請(ふしん)あるべし」と許可を出したという記録が残されています。

このような経緯を経て造営された若林城で、政宗は晩年を過ごし、生涯現役を貫きました。
そして寛永13年、政宗の死とともに若林城は廃城とされたのです。

伊達政宗の兜の由来

戦国武将の中でもお洒落でカッコよいというイメージの伊達政宗。「伊達者(だてもの)」という言葉の由来になった人物としても知られています。
その政宗のトレードマークの一つが、彼の兜の前立て、大きな三日月。彼の兜が、なぜは三日月なのかについて意味も含めて解説します。


◍父の想い
この前立てを決めたのは、政宗自身ではなく、父輝宗といわれています。
息子が生まれたとき、その旗印に太陽をモチーフにした「白地に赤丸」、前立てに月をモチーフにした「三日月」を定めたと伝えられています。
また、この時代の武将たちの信仰を集めていた妙見信仰の影響が大きいともいわれています。
「太陽」と「月」というモチーフを息子のシンボルとして取り入れることには、息子の武運と神の加護を祈る父の想いがあったのかもしれません。


◍実用性とセルフプロデュース
一方で月をモチーフにするのなら、満月でもよかったのではという点については、旗印のデザイン(白地に赤丸)との区別の為という説や、戦場で戦う際の実用性の為という説などがあります。
いずれにしても、兜の前立ては自身の存在や信念を表現する重要なものであり、政宗のセルフプロデュースの上手さを示すものといえるかもしれません。

伊達政宗と真田幸村との関係性

真田幸村vs.伊達政宗 ~めぐりあい大坂夏の陣~|歴史秘話ヒストリア

伊達政宗と真田幸村は、同じ年1567年(永禄10年)生まれで、戦国の乱世から少し遅れてやってきた戦国武将です。
2人は1600年におきた「関ヶ原の戦い」をきっかけに、伊達政宗は徳川方に、真田幸村は豊臣方にと、敵将であるということをお互い認識し始めます。


しかし政宗と幸村は、直接対決がなかったと言われていますが、たった1度だけ戦をしています。それは大坂夏の陣の中の「道明寺・誉田の戦い」です。戦況は徳川方の政宗が優勢でした。
この状況に幸村は「もし豊臣軍が負けたら、己だけでなく自分の子どもたちの命までも家康に狙われる」と危機感を抱き、幸村は自分の子どもたちを、敵将である政宗と片倉小十郎の元に預けることにします。
幸村が何故敵将に預けたかは諸説ありますが、政宗をはじめとした伊達家の人々は、幸村の子供たちを見捨てることをせず徳川方から守り続けました。


また、幸村の子「阿梅(おうめ)」はしばらくしてから、小十郎の妻になります。これは幸村のかつてからの願いであったとも言われています。
たった1回しか戦をしていませんが、同年代だった政宗と幸村は、何か惹き付けられるものがあったのでしょう。

伊達政宗の逸話・エピソード

伊達政宗に関する逸話・エピソードは、実に色々なものがあります。その中でも政宗の性格や人柄などが伺える、逸話・エピソードで有名なものは

  • 伊達男の意味は伊達政宗からきた?
  • 独眼竜と言われた理由
  • 小田原の北条家攻めのエピソード

この有名な3つを一つ一つ解説します。

伊達男の意味はは伊達政宗からきた?

伊達政宗から来たとされている「伊達男」の言葉は、政宗の様々なエピソードが関わっていると言われています。
そもそも「伊達男」の意味は、人の目を引くような、オシャレで派手な格好をした男性のことを指しています。

エピソードとして有名なのは、秀吉の命により行った朝鮮出兵にあります。
朝鮮出兵のため、結成した伊達家の部隊には、他の部隊を圧倒するほどの豪華さで、道中では、あまりの華やかさに見惚れていた人もいたようです。

また、一揆の首謀者として秀吉から疑いがかけられたことの弁明をするため、白装束に金箔が塗られた十字架を背負って、現れたというエピソードもあります。秀吉も、派手好きの性格を持っていましたが、この政宗の行動にはかなり驚いたようでした。

これらのエピソードから、伊達政宗は「伊達男」の元祖と言うべき人物でしょう。

独眼竜と言われた理由

政宗は、5歳の時に疱瘡(いもがさ)今でいう天然痘(以下、天然痘)と呼ばれる、非常に致命率の高い重度の病を患いました。天然痘は目に発症すると、高確率で失明するものでした。
政宗も右目に病毒がまわり、右目を失明してしまいます。

右目を失ったことで、人前に出ることを嫌がり、消極的な性格だったことから、父・輝宗は将来のことも考え、政宗の元に学問の師として「虎哉宗乙」を向かい入れます。
後の勇将・伊達政宗の姿とは程遠い状態だった政宗に対し、宗乙はある1人の人物の名を挙げます。
それが、中国の隻眼の名将・李克用(り こくよう)です。
彼は元祖”独眼竜”という異名を持ち、片目を失いながら、中国・唐の時代の戦乱を生きた人物として名が知られています。

この李克用の異名を基に、隻眼であった伊達政宗は「独眼竜」と言われるようになったのです。

小田原の北条家攻めのエピソード

真田丸】後北条家、滅亡に向けて絶賛転落中! | ステイメンの「徒然なるままに」 - 楽天ブログ

伊達政宗は、豊臣秀吉の平和令に反発していた、北条家討伐の小田原攻めに参陣することになりましたが、もともと同盟関係にあった北条氏に味方をするべきか、はたまた政宗に対し、出陣命令を出していた秀吉に味方をするべきか、家中で争論になったと言われています。

その最中に政宗は実母である義姫に毒を盛られるといった事件も起こり、秀吉の出陣命令が来てから大幅に遅れて、小田原に到着することになってしまいます。
当然のごとく秀吉は激怒し、政宗は処刑されることを覚悟で、自害をする際に着用する白装束を身にまとっていきました。
その政宗の覚悟による突飛な行動を秀吉は気に入り、出陣に大きく遅れたことに対しての処分を見逃します。

それだけではなく、政宗が小田原に到着したころには、ほぼ秀吉側の勝利が確実となっていたため、秀吉は東北からはるばるやってきたことを労い、自陣の案内を自らおこなったともいわれています。

伊達政宗の名言

政宗は頭が切れる人物であったため、数々の名言が残されています。その中でも有名な名言を3つ、意味も含めて紹介します。

  1. 仁に過ぎれば弱くなる、義に過ぎれば固くなる、礼に過ぎれば諂い(へつらい)になる、知に過ぎれば嘘をつく、信に過ぎれば損をする。
    これは「伊達の五常訓」で、何事にも度が過ぎたことをすると弱点になるといった内容です。
    意味としては、「優しさや思いやりが過ぎると弱くなる。」「正義や信念が強すぎると、固くなる。」「礼儀正し過ぎると、ご機嫌取りや嫌味になって失礼になる。」「利口になり過ぎると、嘘をつく。」「他人を信じ過ぎれば、損をする。」という名言の一つです。
  2. 物事、小事より大事は発するなり。油断すべからず。
    大きな出来事は、些細な事により拡大化されたものであるから、些細な事でも決して油断してはならない、という意味です。
  3. 大事の儀は人に談合せず、一心に秘めたるがよし。
    大きな決断は人に相談せず、一人で考え抜いた方が良い。そうすることで、自身と責任感を持った覚悟に当たることができる。もし、失敗しても自分で決めたことならば、後悔はないという政宗の信念ともいえるでしょう。

伊達政宗の死因

政宗は70歳でこの世を去ります。当時の平均寿命から見ると長寿でした。
生前は食にも気を遣い、健康体を目指していたとも言われています。
では政宗の死因とはなんだったのか、それは「食道がん」と「がん性腹膜炎」の併発によるものでした。
67歳の頃からその症状は現れており、体調を崩していたという記録が残っています。
主な症状として、食道がんが原因で食欲不振を引き起こされる、がん性腹膜炎で腹部が膨れ上がるといった、かなり重度なものでした。
政宗は約1年の闘病の末、生涯を終えることになったのです。

まとめ:伊達政宗は粋で頭脳明晰だったことから、戦でなく、政治に力を注いだ人でした。

伊達政宗は、戦国時代後期に生まれたことで、密かに天下統一を成し遂げたかったが、戦をして領土拡大するには遅すぎた。
そのため、戦で成績を残すのではなく、頭脳で勝負をして東北地方を繁栄させることに力を入れ、仙台を中心に、見事に豊かな国作りを成功させました。